新型コロナウイルスの感染の長期化はもはや避けられない状況です。今月初めに1~2週間が正念場という政府の発表もあり学校の休校やイベント自粛などを行いあらゆる封じ込め対策を実行してきました。
到底すぐに復旧するとは思えない状況が続きます。インバウンド(外国人訪問)ビジネスやエンターテイメント系ビジネス、飲食ビジネスは大打撃を受けています。この先の生活がどうなるのか否が応でも不安が先行してしまいます。
これは試練ととらえつつも新しい変革の時代として受け止めていかないといけないかもしれません。今回の新型コロナウイルスも偶発的なものなのかもしれませんが、必然的に生活を見直すきっかけになるのかもしれません。
「仕事」は週一回勤務になる
封じ込め対策の結果としてあらゆる生活環境が変わりました。リモートワークやオンライン学習が本格化し始めているのです。
リモートワークに限っては利用できない業界があるものの社会実験としてはやるべきことだったと思います。夏の東京オリンピック開催には都心部の企業では確実にリモートワークを導入する動きがありましたので、メリット、デメリットが明確になったのではないかと思います。
特に会議など打ち合わせなどの実施が難しいと思われていましたが、最近のビジネスコミュニケーションツールを駆使することで問題なく実施できます。資料の受け渡し、議事録の作成なども不便なくできます。
開催時間に対してもオンライン会議により時間設定ができるのでルーズに伸びることなく効率的にすることができます。また直接顔を合わさないのか発言する人も増えている感じがします。
また今回は一人だけではなく各自が自宅から行うことによって不便なく利用できることが実証されたと思います。会社にいると休憩時間の雑談などもありますが、オンライン会議では仕事と割り切れることができればコミュニケーションとして問題ないではないかと思います。
私が勤務している会社では管理上、週に一回は出社することが必要なのですが、このくらいのバランスが良いのではないかと思います。書類提出なども事務的な手続きもまとめて行うなど効率的です。(もっともこの書類自体が今回のコロナウイルスにより見直しが出てくると思います。)
「オンライン学習」の可能性
また教育の面では「オンライン学習」が本格的になります。家でも自習を行うかたちになりますが自治体によってはオンラインで学習できるように対応している場合もあります。
大手進学塾は早々に休講になった授業内容をオンデマンド配信を開始しました。
- 時間や場所を選ばず学習できる
- 自分のペースや達成度に応じて学習できる
- 進捗状況やテスト結果が確認できる
- 講師の同じで均質化ができる
効率的に学習できるという点では、オンライン学習はメリットがあります。子どもにとって外で遊ぶことができないデメリットがあります。
午前中はオンライン学習、午後は近くの公園で運動をするくらいであれば、しばらくは、この新型コロナウイルスの状況を乗り切れるのではないかと思います。
「医療」「行政」分野での変革が必須
また新型コロナウイルスの状況では遠隔診療や遠隔投薬の機運も高まってきています。役所の事務手続きなどもオンラインで完結するような動きに対応していくのは必須だと思います。
この変化を日本経済にとっても我々の生活にできるだけプラスにしていく考え方に個人が変えていかなくてはならないと思います。