「TATERU」にも不正融資が発覚

TATERU アパート事例※画像は「TATERU」ホームページより引用

 

第2のスルガ銀行問題として、「TATERU」にも不正融資が発覚しました。

 

今回関係した金融期間は山口県にある西京銀行です。

 

「TATERU」という名前では、ピンとこないと思いますが、旧社名は「株式会社インベスターズクラウド」です。

 

新築アパート会社では、TVCMでも有名な新築アパート会社大手の「シノケン」に並ぶくらい有名な会社です。新築アパートの購入を考えだ場合の選択肢に入るのではないでしょうか。

 

私も数年前から新築アパートに興味を持った際に、資料請求をして実際に面談をしたことがあります。

 

デザイナーズアパートとしてブランディングが徹底されていて、当時のパンフレットを見ても斬新なデザインで従来のアパートのイメージを大きく変えたと思います。

 

当時のセールスポイントとしては、同じデザインは作らないというくらいバリエーションに富んでいました。

 

若い人に受けそうなデザインなので、新築アパート経営をするには憧れのような印象を持っていました。

 

しかし私は契約にはいたりませんでした。何点か納得いかないことがあったためです。

 

初心者には判断できなかった当時の提案内容

 

1.金融機関が限られていた

記事にもあるように「西京銀行」「スルガ銀行」を当時は提案してきました。

 

それ以外はノンバンクということで選択肢が限られていて、当時から「まずは借りて、あとから金利交渉すれば良いのです」という説明でした。

 

提案を聞いたときは「簡単に金利交渉ができるのかぁ」という感じでしたが、今思えば、最初に借りた金融機関よっては、それほど簡単ではないので()。その場限りの営業トークだったと思います。

 

また手持ち資金を少なくするために、諸経費部分をバックアップローンとの組み合わせを提案してきたこともあります。金利は一桁後半台でした。

 

シミュレーション資料を見ても、到底キャッシュが残る数値ではありませんでした。その時点では「アパート経営とはこのようなものなんだろう」というくらいの認識でしたが、今から考えると、すでに顧客のことを考慮していない提案内容だったと思います。

 

 

2.中古物件を提案してきた

当時は人気が急上昇だったので、物件がほとんどありませんでした。新築アパート会社にありがちなのですが、月に数件~数十件の物件に対して、全国から何百~何千の購入希望者がいるような競争率です。

 

当時、そんな中で新築アパートの提案と中古物件(インベスターズクラウドが過去に建てた物件)の提案がありました。

 

「格安で新築より利回りがあり、しかも、すでに入居者がいるので初期コストがかかりません」的な内容の説明だったと思います。

 

確かに写真を見ても新築と変わらない内容だったので、悪くないかなと思ったのですが、「築2年~3年」のものばかりでした。しかも複数ありました。

 

当時の私の初心者具合がうかがえますが、今考えるとそのような築浅の物件がでるということは、オーナーが「経営がうまくいかず、売りに出している」ということだったのです。

 

新築アパートの営業以外に中古専門の営業の方も存在していたので、それなりに物件の動きが激しかったのかもしれません。

 

スタイリッシュなデザイナーアパート

今後、「TATERU」および西京銀行がどのようになっていくかわかりませんが、若者の好みにあったスタイリッシュなデザイナーズアパートで新しいアパート経営の在り方を作り出した功績があると思います。

 

参考にしてアパート建築をする会社が多く出来たのも事実です。

 

実際に物件を見たことがあるのですが、ひと際目立つ物件でしたので、悪い印象がありません。

 

しかし、オーナー本位の内容のアパートだったのかは、まだ検証が必要なところだと思います。