不動産投資をアパートで始めるときには、物件を選ぶ際に利回りやキャッシュフローで判断しがちですが、実際にはその建物の作りをじっくり検討するべきです。
建物の作りによっては、入居者が安定的に入らない場合もあるからです。
目次
横長敷地での羊かん型アパートは競争力がない
特にアパートはオーソドックスなつくりの建物が多いです。
横長の敷地に対して、同じ間取りの部屋が並んで設計されていることが多いと思います。
どこから切っても同じ形なので、このようなアパートは「羊かん型アパート」とも呼ばれています。
2階建てであれば部屋の両側(もしくは片側)に外階段があり、上下階が同じ間取りです。
これらのアパートは、どこにでもある間取りで安定感がありそうですが、競争力がありません。
なぜこのようなアパートが多いのか
これらの羊かん型アパートは、中古のみならず新築の建売アパートでもよく見受けられる間取りです。
外壁のデザインなどを凝ったものでも、間取り自体はオーソドックスだったりするのです。
なぜこのようなアパートが多いのかは様々な理由があります。
土地を有効的に利用する際に、部屋数を一番多くとれる間取りでもあります。
部屋数を多くすることができれば、そのまま家賃収入に直結します。
購入するオーナーからすれば、同じ土地面積であれば家賃が多いほうが嬉しいに決まっています。
羊かん型アパートは建築費を抑えるための間取り
しかし売る側の立場からすれば、「建築費」を抑えることができる間取りであるともいえます。
部屋が隣接しているので、中央の部屋の壁は共有することができるのです。
そうすることで建築費を抑えることができます。
しかし、防音性などにはデメリットがあります。隣の音が否が応でも聞こえてしまうのです。
施工不良アパートで有名になってしまったレオパレスが建築したアパートは、まさにこの間取りの典型パターンです。
防音性、快適性があるアパートの差別化になる
やはり隣の部屋の音が聞こえないほうが煩わしくありません。
住民にとってもプライバシーが守られて安心して暮らすことができます。
隣人同士のトラブルも避けることができます。
トラブルがなく快適に過ごせるのであれば、長期的に居住してくれる可能性が高くなります。
アパートとしての差別化のポイントになるので、安定運用が期待できます。
利回りだけで判断してはいけないポイント
「利回りが良い」「土地値物件だから」など条件から不動産投資を始める人は多いと思います。
しかし実際にはアパート経営をしてからがポイントになります。
空室続きのアパートを持っていれば、購入当初の「利回り」の数値は参考になりません。
いかに安定して運用できるかは総合的な判断が必要です。
とくに住んでいただく人が快適に過ごせるかは重要な視点です。
数値だけでアパート物件を判断するのはリスクの高いことだと思います。
あわせて読みたい

